マンションのピアノがうるさい!集合住宅で弾くな!【法律と苦情】

ピアノの音は、うるさいです。
うるさいと知っているのに、マンションや賃貸アパートで「子供の将来ため」「仕事のため」などと、開き直る騒音主
-
ピアノの騒音がうるさい!と言う証明を、環境省の表や自治体の表を参考に解説をしていきます。
-
他にもピアノの騒音は、法律で規制されているの?苦情はどこに言う?についても解説していきます。
マンションでピアノを弾くと、うるさい【証明】

その前に一言
今から解説しますが、法律で規制されている!と言う説明ではありません。
まずは、環境省のHPで「役に立たない騒音の目安」を確認をしてみます。

環境省:騒音の目安についてより
この中に、ピアノの騒音の目安はありません。
ゲームセンター店内が80dB、パチンコ店内90dBぐらいでしょうか?
次に、東京都のHPで「役に立たない騒音の目安」を見てみます。

東京都:生活騒音より
パチンコ店内とゲームセンター店内と同等の音量であることが理解できます。
ひたちなか市の公式HPを見てみましょう

ひたちなか市:騒音の目安より
掃除機や電話のベルよりもうるさい!と確認ができます。
YKK APさんの公式HPを見てみましょう

YKKAP:かしこいガラス選びより
ピアノの音は100dBと書かれています
ピアノの音は、新幹線よりも飛行場よりも音が大きいと書かれています。
ピアノの音漏れ原因

上記の表から理解できます。
ピアノを弾くと、メチャクチャうるさい!と理解できます。
音漏れの原因は、単純にうるさい!
どこから?ではなく、間違いなく壁からです
騒音と振動が、あなたの部屋の壁を通り抜けて伝わってくるのです
上記の表から分かるように
ゲームセンターやパチンコが、あなたの隣の部屋で営業をしているような感じです
「パチンコ店内と私が弾いているピアノと一緒にするな!」
と思うかもしれませんが、パチンコ店内・ゲームセンター店内と同等・それより音が大きいことが解ります。
ピアノの防音工事をする場合に気を付けてほしいこと

ピアノを設置していて、隣から苦情があった人へ
- 遮音カーテンを付けてみた
- 壁に吸音スポンジを付けてみた
- 簡易の防音部屋を用意した
- 10dBを下げるのは、現実問題としてお金がすごくかかります。
- 20dB下げる場合は、部屋全体を防音にしないと無理です。
ピアノの騒音を90dBとし、20dB下げたとしても70dBです。
工業専用地域とは、工場専用です。住宅やお店が建てられない地域です。
それくらいの騒音を隣人は、我慢しているのです。
隣人や上・下の住人と、円満に解決できるとは思わないで下さい。
マンションのピアノ騒音は、法律で規制していないの?

続いて、ピアノから発生する騒音は法律で規制されていないの?
これについて解説をします。
騒音規制法・振動規制法では、規制なし!
法律で規制されていません。
となってしまいます。
何も言い返せません。
次に、条例で規制されていないか?見てみましょう
マンションのピアノは条例で規制していないの?
規制してる地域があります
条例は、各自治体が作成していますから、お住いの地域で規制がある地域と無い地域があります。
正式名所:都民の健康と安全を確保する環境に関する条例
(dB)デシベルは、お住いの地域で変わってきます。
用途地域で変わるのです。
直接、騒音主とピアノ騒音の話し合いをする場合(東京都のみ)
- あなた「ピアノの音がうるさいです。止めて下さい」
- 騒音主「法律に違反してないからピアノを弾くのをやめません!」
- あなた「条例で規制していますよ。東京都は環境確保条例で規制しています」
- あなた「争いは好みませんが、ピアノを止めて貰えませんか?騒音窓口で相談しますよ」
- 騒音主「ぐぬぬ・・」
騒音窓口に相談した場合(東京都のみ)
- あなた「ピアノの騒音で困っています。規制されていませんか?」
- 騒音窓口「規制されていますよ。条件付きですが・・。あなたの家は大丈夫です。」
- 騒音窓口「騒音計で測定した所、基準値を超えています。条例違反になりますから、こちらで対応いたします。」
- 騒音窓口「では、騒音主さんのピンポンを押してきますね。」
- あなた「よろしくお願いします」
- 条例違反と認定された場合、あなたは何もしなくていいのです。
- 常識のある人であれば、止めてくれるはずです。
ここに注目
上記の条件付きについて解説をします。
デメリットの内容は
- マンションは適用外
- 賃貸アパート・マンションでも適用外
理由としては、
条例で定義されているから・・です。
どうやら、マンションや集合住宅は、マンションに住んでいる人全員を一軒家として扱っているそうです。
適用されない場合
マンションや集合住宅に住んでいる人
- 隣・上・下の部屋のピアノ騒音に困っている場合
- マンション内の住人同士のピアノ騒音は条例が適用されません。
適用される場合
一軒家に住んでいる人が、隣の一軒家のピアノ騒音に困っている場合
一軒家に住んでいる人が、隣のマンションのピアノ騒音に困っている場合
マンションに住み、別のマンションから、ピアノ騒音に困っている場合
この場合は、敷地境界線が騒音計の測定場所になります。
隣人とあなたの家の境界線です。
あなたの部屋から測定するのは、間違いです。
境界線に騒音計を持って、測定してやりましょう!
マンションに住み、法律・条例がない人へ
組合に相談すると
- マンション規約を確認してくれる
- 規約違反であれば、組合から話をしてくれる
デメリット
- 組合は基本的に、個人間の争いには加入したがらない
- 騒音主の立場として考えると「組合に言ったなぁ~」と新しい争いが起こる
- 組合が知る=マンション内で噂が広まる
私の考えだと、デメリットは大きいですが、耐えられない場合は即座に行動をしましょう。
ピアノの音が深夜・早朝からする場合は、警察に相談

深夜・早朝にピアノの音がする場合は、警察に相談しましょう。
110番通報の一歩手前で悩んでいる人向けの窓口です。
#9110に電話をすると、派出所ではなく県警や警視庁が設置した窓口に電話が繋がります。
- 東京都に住んでいる人は、東京都が設置した窓口に繋がります
- 神奈川県に住んでいる人は、神奈川県が設置した窓口に繋がります
私も相談したことがあります。
本当に、相談窓口な感じですから迷う場合は電話して下さい。
#9110ですが「#」を付けてくださいね。
あと、通話料が掛かります。