洗濯機がうるさいです。夜にガタガタ回さないで欲しい【マンション・アパート】

最新モデルでは、乾燥機付きの洗濯乾燥機があります
インターネットや家電量販店では
なんてキャッチフレーズがあったりします
隣人住民としては、迷惑でしかありません
乾燥機能が洗濯機に搭載されたことで、洗濯機から乾燥機へ移動する必要もなく、外に干す必要性も少なくなりました。
電気代が増えるのを除けば便利です
問題点は、乾燥時間です
今回の記事では
- 各メーカーが発表している洗濯機の騒音(dB)
- 洗濯機の騒音は法律で規制してないの?
について解説をしていきます。
洗濯機がうるさい 夜にガタガタ回さないで

洗濯機はうるさいのか?
2019年発売の最新家電の騒音Lvを見てみよう
洗濯機の最新家電(dB)を見てみよう
メーカー発表の騒音Lvを3機種用意しました【10kgタイプ】
10kgタイプは、4人家族で多く使われているタイプです。一人暮らし用だと、6kg8kgが多いはず。
- NA-FW100K7 10kgタイプ
- 洗い時:約32dB
- 脱水時:約37dB
- ES-GV10D 10kgタイプ
- 洗い時:約38dB
- 脱水時:約38dB
- AQW-VW100G 10kgタイプ
- 洗い時:約35dB
- 脱水時:約41dB
うるさい!と言った数値ではありません。24時間騒音が聞こえると、うるさい!となるかもしれません。
夜中に洗濯しても(メーカー発表)のdBなら問題なし
マンシヨン・賃貸に住んでいる人であれば、隣人との壁があります。
隣人との壁で、音はさらに減音します
住んでいる物件の壁の厚さで減音率は変わります
RC物件であれば、ほとんど気にならないはず
私も一人暮らし用のRC物件に住んでいましたが、洗濯機の騒音は気になった事がありませんでした。
木造・軽量鉄骨物件だと、気になるかも・・
壁の厚さの問題や、部屋の配置が関係してきます。
実際に洗濯機の騒音を測っている動画を見てみよう
洗濯機の騒音を見てみましょう
比較対象は次の通りです
日立 | パナソニック | 東芝 |
BD-NX120B | NA-Vx7800 | TW-117x6 |
測定方法は、洗濯機の前で騒音計を使う!と言った内容です
まずは、風呂の水を洗濯機に移動する時に発生する騒音を測定した時

測定方法は単純で、洗濯機の前で騒音計を使用
風呂の水をくみ上げる時の騒音dB | ||
日立 | パナソニック | 東芝 |
BD-NX120B | NA-Vx7800 | TW-117x6 |
53-54dB | 53dB | 64dB |
エアコンの室外機から発生する騒音と似た数値です。
洗い時の騒音を見てみましょう
洗い時の騒音dB | ||
日立 | パナソニック | 東芝 |
BD-NX120B | NA-Vx7800 | TW-117x6 |
54dB | 56dB | 情報なし |
東芝の騒音Lvは確認できませんでした
すすぎで発生する騒音を見てみよう

洗い時の騒音dB | ||
日立 | パナソニック | 東芝 |
BD-NX120B | NA-Vx7800 | TW-117x6 |
54dB | 55dB | 54dB |
乾燥時の騒音を見てみよう

洗い時の騒音dB | ||
日立 | パナソニック | 東芝 |
BD-NX120B | NA-Vx7800 | TW-117x6 |
60dB | 56dB | 60dB |
メーカーが発表している騒音と比べてみよう
赤文字が動画で測定した数値です
日立
BD-NX120B
|
パナソニック
NA-Vx7800 |
東芝
TW-117x6 |
|
風呂のお湯をくみ上げる
|
説明なし
53-54dB
|
説明なし
53dB
|
説明なし
64dB
|
洗い
|
34dB
54dB
|
32dB
56dB
|
32dB
情報なし
|
すすぎ・脱水
|
37dB
54dB
|
42dB
55dB
|
38dB
54dB
|
乾燥機
|
48dB
63dB
|
46dB
56dB
|
42dB
60dB
|
表でまとめると上記の数値になりました
洗濯機の騒音「私の感想」
と苦情があっても、おかしくない騒音の数値です
洗濯機+乾燥機=毎日夜中に3時間は動き続けていると想定した場合です
と同じぐらいだと思います。
洗濯機がうるさい、法律で規制してないの?

法律を見ていきましょう。
洗濯機の騒音は法律で規制されているのか?です
洗濯機から発生する騒音は、法律の規制なし
理由としては
騒音規制法や振動規制法で、洗濯機の騒音がどうにかならない?と考えている人は、法律を調べるのは無駄になります。
コインランドリーの騒音は規制されていませんが、事業場として取り扱われます。状況によっては、法律で規制されているかもしれません。
と言いましょう。
騒音窓口を案内されると思いますから、指示に従いましょう。
役所と騒音窓口の場所は違うケースが多いので、電話で確認するのをオススメします。
条例は一度調べましょう
あなたの住んでいる地域で独自に規制をしています。これが条例です
洗濯機の騒音を規制しているならば「条例」しかありません。
条例は数が多いです。洗濯機の騒音で困っているならば、調べる価値はあります
また、上記に書いた「騒音の窓口」で確認してみるのも一つの確認方法です
と聞いてみましょう。
規制されていればいいのですが・・・。
望みは薄いです(´;ω;`)
大家さん、管理会社、マンション組合に相談する前にやっておきたいこと
騒音計アプリでもいいですから、騒音計で測定しましょう
騒音計で測定をしてから、担当者に言いましょう
- 集合住宅では仕方のないことです・・・
- マンションなんだから我慢するのは当たり前のこと・・・
となる可能性が高いです。
測定ができたら、あなたの環境基準値を調べます
と言う武器を手にしてから、戦いに挑みましょう!
担当者も「え?」となります
おバカ全開で「隣人の洗濯機がうるさい!」と言わないようにしましょう!
正し、環境基準は、法律で規制されているわけではありません
しかし、民事裁判をすると効果絶大です
使い方は自由ですから、あなたにお任せします